毎年恒例のコスモス見学
今年もひおきの丘では園外活動の一環として
都市農業センターへコスモス見学に行ってきました。
道中は懐かしい景色、また初めて見る景色に話が弾みました。
到着し暖かい青空の下、皆で飲むお茶は格別に美味しく感じました。
持って帰りたいと言う利用者様もおられるほどの
一面のきれいなコスモスをバックに記念写真。
カメラと心の中に思い出をおさめてきました。
今年は日吉町内の山田地区にもコスモスが咲いている所があり
そちらにも見学に行きました。
こうした園外活動が利用者様の気分転換、
また生きがいになればと思っています。
お元気でいてくださる利用者様に感謝し
今後も無事に楽しく生きがいの持てる活動を提供できるよう
職員皆で協力し合っていきたいです。
ひおきの丘 K
地域とともに
さわやかな秋晴れのもと、
熊野自治会いきいきサロンより11名の方々が
「グループホームひおきの里」と
「小規模多機能ホームひおきの丘」へ見学に来られました。
まずそれぞれの施設のサービス内容や特色についての説明を
させていただき、その後施設内を見学していただきました。
百聞は一見に如かず。
「中はこんな風になっていたんですね!」
「思っていたより広い」
サロンメンバーの中に顔なじみの方を発見した利用者様。
久しぶりの再会に満面の笑顔がこぼれます。
「○○さん、元気しちょったな!」と色々な所で咲くお話しの花。
施設全体が楽しい雰囲気に包まれました。
「また来ても良いですか?」と嬉しい言葉もいただきました。
地域の方々にみゆき会の施設についてお伝えする機会を
設けていただき、本当にありがとうございました。
またいつでもいらしてくださいね。
ひおきの里 D
秋の運動会
ひおきの丘でも楽しい運動会が開催されました。
選手宣誓の次は玉入れ。
職員がヘルメットをかぶりカゴを背負い、いざ始まり始まり~
狙うのはカゴ? それともヘルメット!?
職員の悲鳴と笑い声に利用者様もヒートアップして
しばし子どもの頃にいたずらした時の事を思い出されたでしょうか。
さぁ次は宝さがし。
長いヒモを引っ張ると手には宝物。
ワクワクしながら袋の中身を確認すると
色とりどりのコップに歯ブラシセット。
「良かぁ色ねぇ、こん色は。」と
お隣さんと相談して交換する方もおられました。
最後の競技はドーナツ食い競争。
大きな口を開けて必死にくわえようとする姿に、皆から
ガンバレガンバレ!
最後まであきらめずに全員3時のおやつを取ることができました。
ひおきの丘 A
消防訓練
夜中に震度4の地震、ひおきの丘の給湯器から火が出た、という想定で
緊急連絡、利用者様の避難など本番さながらに行われました。
消防士さんからのアドバイスとして
・火元を避けて移動する
・夜間は職員が3名しかいないので各ユニットそれぞれでの避難ではなく
協力して火元近くの利用者様から先に移動させた方が良い
ということでした。
慌てず落ち着いて行動するようにしたいものです。
また今回は利用者様にも訓練用の水消火器を体験していただきました。
めったに触れることのない消火器ですが
「重い」「水が出てびっくりした」という声も。
暑い中での訓練でしたが、一生懸命取り組まれました。
いざという時は皆様をしっかり守れるよう
心構えをしてこれからも訓練を続けていきたいと思います。
小規模多機能ホームひおきの丘 D
お父さん、ありがとう
小規模多機能ホームひおきの丘には男性利用者様が3名いらっしゃいます。
若い頃は「せっぺ(精一杯)」働いた方々ばかりです。
人生の先輩でもあり、昔のことを伺うとたくさんの話をしてくださいます。
きっと走馬灯のように記憶が駆け巡っているのでしょう。
そんなお父様方の為に、父の日イベントとして
ハーモニカ演奏者の方々6名が慰問してくださいました。
「みかんの花咲く丘」「しゃぼん玉」「おぼろ月夜」
曲に応じて一瞬にしてハーモニカを替えたりしながら全10曲の演奏。
いつ替えたのか分からない…!
利用者様もスタッフもびっくりの早業でした。
また利用者様からのリクエスト曲「古城」にもすぐ対応して
演奏してくださったのはさすが一流だと思いました。
演奏会は盛況、拍手喝采にて終了しました。
小規模多機能ホームひおきの丘 O
せっぺとべ2018
6月3日、天気に恵まれてせっぺとべの日がやってきました。
日置市の無形民俗文化財であるお田植え踊りを奉納したあと、
泥だらけになった白装束の若者、
伝統的な衣装に身を包んだ子ども達が
日吉町内の商店や事業所を回って来られます。
午前中に5組の自治会の方々が訪れて
披露してくださる一生懸命な舞いを食い入るように見学し、
地域の知り合いの方との再会では会話に花が咲いた様子で
入居者様はとても喜ばれていました。
スタッフも一緒に踊ったりして
楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
午後も2組の自治会の方々が来られて、
年に一度のせっぺとべを一日満喫することが出来ました。
「来年も来(く)っでなぁ~ 元気しちょいやいな~」
というお声掛けに感動し、
地域の伝統文化を守っていく大切さを感じるとともに
利用者様の健康と長寿を願いました。
グループホームひおきの里 I
アジサイ畑へドライブ
5月25日~30日、ひおきの丘では
東市来町へドライブに行って来ました。
目指すはアジサイ畑!
梅雨入りしたにも関わらず良い天気ばかり。
車で江口浜方面へ。海を見ながら
「昔は釣りをしていたなぁ~」
「海で泳ぐのは楽しいよ」
と楽しい話をしているとあっという間に到着。
たくさんのアジサイが見えると
「わぁ~きれい!」と笑顔がこぼれます。
赤、青、白、と色とりどりのアジサイ。
「大きいね」「うちにも植えたい」
「この色いいわ」と品定め。
持ち帰りは出来ないので
目と写真にしっかり焼き付けてドライブ終了。
夏前の楽しいドライブになりました。
ひおきの丘 O
何度も楽しめた 今年の花見
桜の開花から雨がまったく降りません。
咲いたと思ったら、もう2日後には満開に。
2週間経っても見事な桜が見られました。
当施設ではその日の利用者様と一緒に何回も出かけました。
目指すは毘沙門公園。
約20年前、大きな山の崩落があり、
そのあとに桜を植えて鎮魂の気持ちを込めた場所ですが、
いよいよ桜も大きくなり麓から頂上までそれはそれは美しいこと。
近いので少しの時間で何回も通えました。
また今年3月で閉校した日新小学校へ。
桜の下に座を構えると、ブランコに2人の女の子。
4月には高校2年生になるそうで、呼ぶと気軽に来てくれて一緒に写真撮影。
おかげでぐっと平均年齢を下げてくれました。
花の見事さ、学校への懐かしさ、
そして2人の少女のあどけなさが特に印象に残った小旅行でした。
ひおきの丘 N
小学校めぐり
ここ日吉町には5つの小学校がありました。
扇尾小学校は2年前に日置小学校へ統合。
日置小学校、住吉小学校、吉利小学校、日新小学校も
この4月から統合し日吉小学校となりました。
それぞれ100年以上の歴史があります。
「閉校前に見に行きませんか?」
と利用者様に賛同をいただきました。
短い時間でしたので車何台かに分かれ4校を回りました。
どこも閉校記念式典をした直後で庭には記念碑も光っていました。
「私達が通っている時にこの運動場は出来たの!」
「校門は昔のまま!」
現在96才の方は、小学校6年生を12才とすると84年前のことです。
こんなに懐かしがって喜んでくださるとは思ってもないことでした。
ひおきの丘 N
みんなで応援、日間1位!
梅の花が咲き誇る早春の薩摩・大隅路を駆ける県下一周駅伝。
2日目は晴天に恵まれました。
みゆきクリニック前の沿道で目の前を駆け抜けていく選手達に
手旗を振って「がんばれ! がんばれ!」と
一生懸命温かい声援を送りました。
「今年も応援が出来てよかった」
「沿道に知り合いが居て楽しかった」
と喜んでおられました。
最後の走者が通り抜けると、
駅伝スタッフの方が乗る車の中から
「応援ありがとうございました」とお礼の言葉がかけられ、
利用者様は笑顔で旗を振り応えておられました。
日置チームはクリニック前を3位で通過しましたが
この日は日間1位を獲得!
その後来所されたご家族に応援に行ったことをお伝えすると
「応援に行けて良かったです」と嬉しそうでした。
来年もまた皆様と一緒に応援に行けたらと思います。
ひおきの里 N